福岡大学トレーナーチーム

2011年10月26日水曜日

ストレッチ 

こんばんは、ヒロです

先日所用で東京へ行って、用事が終わった翌日は東京観光をしてきました \(◎o◎)/




さて、なんで勉強会と関係無い写真を貼ったかというと.................





勉強会の写真を撮り忘れたからです(T_T)




さすがに文章だけでは殺風景なので貼りました(^_^;)






という訳で今回の勉強会については文章でお送りしたいと思います。


今回は来月福岡で開催されるイベントにトレーナーブースを出すことになったので、その時に行う予定のストレッチを勉強しました。







そこでまず「ストレッチ」とはなんなのかについてタクミ先生の講義で勉強しました (*^_^*)




それでは、タクミさんの資料からストレッチのポイントを抜粋していきましょう


まずはストレッチの目的
ストレッチは何のためにやってるの?ということですね。





資料によると筋の緊張の緩和・関節可動域の増大・末梢循環の促進による疲労物質の除去などだそうです 

  

選手に聞かれたら答えて上げましょう (^。^)y





次にストレッチの種類について

スタティックストレッチ
 反動などを使わずにゆっくりと行うストレッチ 一般的によく行われているストレッチ

徒手抵抗ストレッチ(ホールド&リラックス)
 伸ばしている筋を収縮させることで、筋や県にある感覚受容器が刺激され、弛緩作用を高める

ダイナミックストレッチ
 主動筋が最大収縮している時に拮抗筋に最大弛緩が起こる相反神経支配を利用している

バリスティック・ストレッチ
 反動や弾みをつけて行うストレッチ
 ブラジル体操はこれに相当するそうです


自分で行う際や、選手へ行う際は目的に応じて使い分けていきましょう



ストレッチについて改めて学習した勉強会でした






福岡大学第二記念会堂・トレーニング室横・トレーナーズルーム




で活動中



月・水・金曜  夕方  4時~8時


勉強会 毎週火曜日  夜8時30分~9時30分















 

0 件のコメント:

コメントを投稿